amargo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**a・mar・go, ga, [a.már.ǥo, -.ǥa]

[形]

1 ⸨+名詞名詞+⸩ ⸨ser+estar+苦い;渋い.

té amargo|渋いお茶.

almendra amarga|ビターアーモンド,苦扁桃(くへんとう).

2 ⸨多くは+名詞名詞+⸩ 〘比喩的〙 苦い,つらい,悲痛な;(その結果)不快な.

recuerdo amargo|苦い思い出.

amargas experiencias|辛い経験.

3 ⸨+名詞名詞+⸩ 〈性格・言動などが〉無愛想な,とげとげしい.

4 悲しんでいる,苦しんでいる.

5 〘ラ米〙 〘話〙

(1) (アルゼンチン) 臆病(おくびょう)な,気の弱い.

(2) (ペルー) 怒った,不機嫌な.

━[男] 〘ラ米〙

(1) (アルゼンチン) 砂糖の入っていないマテ茶.

(2) (ラプラタ) 砂糖を入れない飲み物.

[←〔古スペイン〕amaro ←〔ラ〕amārus;-g- の挿入は amargar(←〔俗ラ〕*amaricāre)の影響]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む