小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・ma・rra, [a.má.r̃a]
[女]
1 〖海〗 船を碇(いかり)などに結ぶ綱,舫(もや)い綱.
2 (馬具の)胸懸(むながい).
3 〘複数で〙 〘話〙 縁故,コネ.
4 〘ラ米〙 ひも,綱;結わえつけ.
soltar las amarras
庇護(ひご)[依存]から脱する.
[女]
1 〖海〗 船を碇(いかり)などに結ぶ綱,舫(もや)い綱.
2 (馬具の)胸懸(むながい).
3 〘複数で〙 〘話〙 縁故,コネ.
4 〘ラ米〙 ひも,綱;結わえつけ.
庇護(ひご)[依存]から脱する.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...