小学館 西和中辞典 第2版の解説
an・da・dor, do・ra, [an.da.đór, -.đó.ra]
[形]
1 健脚な;歩くのが速い.
2 外出好きの.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) 〈馬が〉走りのしっかりした,軽快な走りの.
━[男] [女]
1 健脚家.
2 外出好きな人.
━[男]
1 (幼児の)歩行器.
2 (庭園内の)遊歩道,(畑の中の)小道,畦(あぜ)道.
3 〘複数で〙 赤ん坊の歩行練習時に付ける転倒防止用の(革)ひも.
[形]
1 健脚な;歩くのが速い.
2 外出好きの.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) 〈馬が〉走りのしっかりした,軽快な走りの.
━[男] [女]
1 健脚家.
2 外出好きな人.
━[男]
1 (幼児の)歩行器.
2 (庭園内の)遊歩道,(畑の中の)小道,畦(あぜ)道.
3 〘複数で〙 赤ん坊の歩行練習時に付ける転倒防止用の(革)ひも.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...