小学館 西和中辞典 第2版の解説
an・da・dor, do・ra, [an.da.đór, -.đó.ra]
[形]
1 健脚な;歩くのが速い.
2 外出好きの.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) 〈馬が〉走りのしっかりした,軽快な走りの.
━[男] [女]
1 健脚家.
2 外出好きな人.
━[男]
1 (幼児の)歩行器.
2 (庭園内の)遊歩道,(畑の中の)小道,畦(あぜ)道.
3 〘複数で〙 赤ん坊の歩行練習時に付ける転倒防止用の(革)ひも.
[形]
1 健脚な;歩くのが速い.
2 外出好きの.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) 〈馬が〉走りのしっかりした,軽快な走りの.
━[男] [女]
1 健脚家.
2 外出好きな人.
━[男]
1 (幼児の)歩行器.
2 (庭園内の)遊歩道,(畑の中の)小道,畦(あぜ)道.
3 〘複数で〙 赤ん坊の歩行練習時に付ける転倒防止用の(革)ひも.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...