小学館 西和中辞典 第2版の解説
an・tí・te・sis, [an.tí.te.sis]
[女] 〘単複同形〙
1 正反対(のもの・人);対照.
2 〖修辞〗 対照法,対句(法).
⇒Del poco dormir y del mucho leer se le secó el cerebro.|睡眠不足と本の読み過ぎから脳みそが干からびてしまった〈el Quijote〉.
3 〖哲〗 (ヘーゲル弁証法の)反定立,アンチテーゼ.
[女] 〘単複同形〙
1 正反対(のもの・人);対照.
2 〖修辞〗 対照法,対句(法).
⇒Del poco dormir y del mucho leer se le secó el cerebro.|睡眠不足と本の読み過ぎから脳みそが干からびてしまった〈el Quijote〉.
3 〖哲〗 (ヘーゲル弁証法の)反定立,アンチテーゼ.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...