arado

小学館 西和中辞典 第2版の解説

a・ra・do, [a.rá.đo]

[男]

1 〖農〗 犂(すき),プラウ.

arado bisurco|二筋の畝を作る犂.

2 耕作.

3 〘ラ米〙 (コロンビア) 耕作地,畑;果樹園.

[←〔古スペイン〕aradro ←〔ラ〕arātrumarāre「鋤(す)く」より派生)]

a・ra・do, da, [a.rá.đo, -.đa]

[形] 〘ラ米〙 (プエルトリコ) 〘話〙 ばかな,愚かな.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android