小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・ran・de・la, [a.ran.dé.la]
[女]
1 座金,ワッシャー;リング状のもの.
arandela plana|平座金.
arandela de presión|ロックワッシャー.
2 燭台(しょくだい);蝋(ろう)受け皿.
3 (刀の)つば.
4 〖服飾〗 ひだ襟,ラフ;〘ラ米〙 フリル,ひだ.
5 (水を入れて木に取りつける漏斗形の)アリ落とし.
6 〖海〗 砲口,ハッチ.
7 〘ラ米〙 (コロンビア) お茶用のパンやクラッカー.
[女]
1 座金,ワッシャー;リング状のもの.
arandela plana|平座金.
arandela de presión|ロックワッシャー.
2 燭台(しょくだい);蝋(ろう)受け皿.
3 (刀の)つば.
4 〖服飾〗 ひだ襟,ラフ;〘ラ米〙 フリル,ひだ.
5 (水を入れて木に取りつける漏斗形の)アリ落とし.
6 〖海〗 砲口,ハッチ.
7 〘ラ米〙 (コロンビア) お茶用のパンやクラッカー.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...