小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・ran・de・la, [a.ran.dé.la]
[女]
1 座金,ワッシャー;リング状のもの.
arandela plana|平座金.
arandela de presión|ロックワッシャー.
2 燭台(しょくだい);蝋(ろう)受け皿.
3 (刀の)つば.
4 〖服飾〗 ひだ襟,ラフ;〘ラ米〙 フリル,ひだ.
5 (水を入れて木に取りつける漏斗形の)アリ落とし.
6 〖海〗 砲口,ハッチ.
7 〘ラ米〙 (コロンビア) お茶用のパンやクラッカー.
[女]
1 座金,ワッシャー;リング状のもの.
arandela plana|平座金.
arandela de presión|ロックワッシャー.
2 燭台(しょくだい);蝋(ろう)受け皿.
3 (刀の)つば.
4 〖服飾〗 ひだ襟,ラフ;〘ラ米〙 フリル,ひだ.
5 (水を入れて木に取りつける漏斗形の)アリ落とし.
6 〖海〗 砲口,ハッチ.
7 〘ラ米〙 (コロンビア) お茶用のパンやクラッカー.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...