asar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*a・sar, [a.sár]

[他]

1 (直火・オーブンなどで)〈肉などを〉焼く,あぶる.

asar a [en] la plancha [parrilla]|鉄板[網]で焼く.

asar castañas|栗を炒(い)る.

La carne se pone a asar a 200 grados.|肉は200度で焼きます.

[類語]asarは直火かオーブンで「焼く」とき,chamuscarは表面を「ちょっとあぶる」ときや,火に近づきすぎて(髪などを)「焦がす」とき,dorarはきつね色になるまで「炒(いた)め」たり「焼く」とき,rehogarは「(油・バターで)こんがり焦げめがつくまで焼く」とき,socarrarは「軽く焼く」ときに用いる.tostarは「トーストする」.→cocinar[類語]

2 〈人に〉暑い[熱い]思いをさせる.

Este jersey me asa vivo.|このセーターを着ると暑苦しい.

3a... / con... …で⸩ 苦しめる,責め立てる.

El profesor me asa a preguntas.|先生は私を質問攻めにする.

~・se

[再]

1 〈肉などが〉焼ける.

2 (暑さで)焼けつきそうである.

asarse de calor|暑さでうだる.

asar la manteca

愚かなことをする.

[←〔ラ〕assāre;[関連]asado]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む