小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・tu・sar, [a.tu.sár]
[他]
1 (手・くしで)〈髪・ひげを〉なでつける.
2 〈毛を〉切りそろえる.
3 〈生け垣などを〉刈り込む.
4 〘ラ米〙 (ラプラタ) 〈たてがみを〉刈りそろえる.
━~・se
[再]
1 〈自分の髪・ひげを〉なでつける.
2 めかし込む.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (プエルトリコ) 〘話〙 怒る,腹を立てる.
[他]
1 (手・くしで)〈髪・ひげを〉なでつける.
2 〈毛を〉切りそろえる.
3 〈生け垣などを〉刈り込む.
4 〘ラ米〙 (ラプラタ) 〈たてがみを〉刈りそろえる.
[再]
1 〈自分の髪・ひげを〉なでつける.
2 めかし込む.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) (プエルトリコ) 〘話〙 怒る,腹を立てる.
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...