小学館 西和中辞典 第2版の解説
au・tén・ti・ca, [au.tén.ti.ka]
[女]
1 証明書;〖カト〗 聖遺物や奇跡が真正であることを証明する文書.
2 謄本.
3 勅法彙(い)集:ユスティニアヌス法典(ローマ法大全)の一つ.534年以後 Justiniano 皇帝によって公布された一連の勅法集.
[女]
1 証明書;〖カト〗 聖遺物や奇跡が真正であることを証明する文書.
2 謄本.
3 勅法彙(い)集:ユスティニアヌス法典(ローマ法大全)の一つ.534年以後 Justiniano 皇帝によって公布された一連の勅法集.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...