小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・vis・par, [a.ƀis.pár]
[他]
1 〈馬に〉拍車をかける,鞭(むち)を入れる.
2 元気にする,〈人を〉活発にする.
3 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (チリ) 驚かせる,怖がらせる.
(2) (グアテマラ) 困らせる,悩ませる.
━~・se
[再]
1 利口になる.
Corriendo mundo se avispa uno.|世間の波にもまれて初めて人間も利口になる.
2 〘ラ米〙 (チリ) (メキシコ) 〘話〙 驚く,おびえる.
[他]
1 〈馬に〉拍車をかける,鞭(むち)を入れる.
2 元気にする,〈人を〉活発にする.
3 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (チリ) 驚かせる,怖がらせる.
(2) (グアテマラ) 困らせる,悩ませる.
[再]
1 利口になる.
Corriendo mundo se avispa uno.|世間の波にもまれて初めて人間も利口になる.
2 〘ラ米〙 (チリ) (メキシコ) 〘話〙 驚く,おびえる.
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...