小学館 西和中辞典 第2版の解説
*a・za・frán, [a.θa.frán/-.sa.-]
[男]
1 〖植〗 サフラン:雌しべの花柱上部を乾燥して薬用,染料,香辛料に用いる.
2 サフラン色,濃黄色.
▲性数変化せず名詞の後ろに置いて形容詞的に用いることがある.
[←〔アラビア〕az-za‘farān(定冠詞al- + za‘farān);[関連]〔仏〕safran. 〔英〕saffron]
[男]
1 〖植〗 サフラン:雌しべの花柱上部を乾燥して薬用,染料,香辛料に用いる.
2 サフラン色,濃黄色.
▲性数変化せず名詞の後ろに置いて形容詞的に用いることがある.
[←〔アラビア〕az-za‘farān(定冠詞al- + za‘farān);[関連]〔仏〕safran. 〔英〕saffron]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...