小学館 西和中辞典 第2版の解説
a・zo・te, [a.θó.te/-.só.-]
[男]
1 鞭(むち);猫鞭:こぶ結びのついたひもを束ねた鞭で,刑罰に用いられた.
2 (鞭などで)打つこと,一打ち;尻(しり)をぶつこと.
dar (de) azotes|鞭をくれる,懲らしめる.
3 (雨風が)吹きつけること,(波が)打ち寄せること.
4 災厄,天災.
La peste es un azote.|疫病は大きな災いだ.
5 〘複数で〙 鞭打ちの刑,笞刑(ちけい).
[男]
1 鞭(むち);猫鞭:こぶ結びのついたひもを束ねた鞭で,刑罰に用いられた.
2 (鞭などで)打つこと,一打ち;尻(しり)をぶつこと.
dar (de) azotes|鞭をくれる,懲らしめる.
3 (雨風が)吹きつけること,(波が)打ち寄せること.
4 災厄,天災.
La peste es un azote.|疫病は大きな災いだ.
5 〘複数で〙 鞭打ちの刑,笞刑(ちけい).
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...