azteca

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*az・te・ca, [aθ.té.ka/as.-]

[形] アステカの

imperio azteca|アステカ王国.

━[男] [女] アステカ人

◆12世紀後半以降メキシコ北西部から南下し始めた狩猟民族(総称して chichimeca)の一つ,メシカ人 mexica のこと.1325年 Texcoco 湖に Tenochititlán を建設,15世紀後半から周辺諸部族を制圧して王国を築いたが,1521年にスペイン人 Cortés に征服された.この戦いでアステカ側は火器や鉄製武器の洗礼を浴びた.また新大陸には馬が生息していなかったので,騎馬兵を見て馬と人が一つの動物だと思い恐れおののいた.

[関連]Vida social de los aztecas アステカの社会生活:
cacique カシーケ,共同体首長.
calpulli 地縁・血縁的共同体.
cu 礼拝所.
chinampa チナンパ,浮遊式造成畑地.
Huitzilopochtli ウィチロポチトゥリ,軍神.
milpa トウモロコシ畑.
Quetzalcóatl ケツァルコアトル神.
teocali テオカリ,神殿.
Tláloc トラロック,雨の神.

━[男] アステカ語:ナワトル語系言語の一方言.

[←〔ナワトル〕azteca']

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む