bastar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***bas・tar, [bas.tár;ƀas.-]

[自]

1a+人〈人〉には⸩ ⸨para... …のために⸩ 十分である,足りる.

Ese dinero me basta.|私はそのお金で十分です.

Me bastó una mirada para reconocerla.|ひと目見て私には彼女だとわかりました.

▲上記用例中では me が a+人に相当.

2 ⸨+不定詞que+接続法…するだけで⸩ 十分である.

Basta saber que ella es la novia de Pablo.|彼女がパブロの恋人だとわかれば十分です.

Basta que me entiendas.|君が私を理解してくれれば十分だ.

3 〘3人称単数で〙 ⸨con... …で⸩ 十分である;⸨con不定詞con que+接続法…するだけで⸩ 十分である.

Con eso basta.|それで十分です.

Me bastó con leer las primeras líneas para saber que era una obra genial.|私は最初の何行か読んだだけでそれが傑作であることがわかった.

Bastará con que la recibamos con los brazos abiertos.|私たちが快く彼女を迎えてあげればそれで十分だろう.

~・se

[再] ⸨para+不定詞…することが⸩ (ひとりで十分に)できる,…しうる.

Me basto para cuidar al bebé mientras no estés en casa.|君がいない間,赤ん坊の世話は僕ひとりで十分だよ.

¡Basta!

〘制止〙 もうたくさんだ,もうやめろ.

basta de...

…はもうたくさんだ,…はもう十分だ[やめなさい].

bastarse y sobrarse para+不定詞

〘話〙 …するのに十分すぎる.

[←〔俗ラ〕*bastāre ←〔ギ〕bastázein「支える」;[関連]bastante]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む