batata

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*ba・ta・ta, [ba.tá.ta;ƀa.-]

[女]

1 〖植〗 サツマイモ

2 〘ラ米〙

(1) (カリブ) 〘話〙 うまみのある仕事.

(2) (アルゼンチン) 〘話〙 おんぼろの車.

(3) (プエルトリコ) (ラプラタ) 〘話〙 お人よし,単純な人.

(4) (カリブ) (コロンビア) (ベネズエラ) ふくらはぎ(=~ de la pierna).

(5) (アルゼンチン) 〘話〙 驚き.

(6) (プエルトリコ) 〘話〙 太っちょ,ずんぐりした人.

(7) (カリブ) 〘話〙 怠け者,ものぐさ.

(8) (ラプラタ) 〘話〙 内気,恥ずかしがること;臆病(おくびょう)者.

[←〔タイノ〕batata;[関連] patata]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む