batidor

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ba・ti・dor, do・ra, [ba.ti.đór, -.đó.ra;ƀa.-]

[形] 打ちたたく,かき混ぜるための.

━[男] [女]

1 (金属を)打ち延ばす人.

batidor de oro [plata]|箔(はく)打ち;金[銀]箔職人.

2 〖軍〗 斥候,偵察兵;(パレードで各隊の先頭を行く)騎馬兵.

3 〖狩〗 勢子(せこ).

4 〘ラ米〙 (ラプラタ) 密告者.

━[男]

1 〖料〗 (主に手動の)泡立て器.

2 (目の粗い)くし.

3 〘ラ米〙 (中米) (メキシコ)

(1) チョコレートポット.

(2) 木製の鉢,ボール.

━[女] 〖料〗 (主に電動の)ミキサー.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む