bobo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

*bo・bo, ba, [bó.ƀo, -.ƀa;ƀó.-]

[形]

1 愚かな,とんまな,ばかな(=tonto)(⇔listo).

2 お人よしの

3 取るに足りない.

4 〘ラ米〙 (米国) 〘俗〙 酔った;狂った,変人の.

━[男] [女] ばか;のろま;お人よし.

━[男]

1 〖演〗 道化役者.

2 〘ラ米〙

(1) (カリブ) (中米) (メキシコ) 〖魚〗 淡水魚の一種.

(2) (米国) 風船.

A los bobos se les aparece la Madre de Dios.

愚か者に福来たる.

Entre bobos anda el juego.

同じ穴の貉(むじな)だ,愚かさ[悪賢さ]がどっちもどっちで騙し合っている.

[←〔ラ〕balbumbalbusの対格)「どもりの」]

bo・bo, [bó.ƀo;ƀó.-]

[男] 〘ラ米〙

(1) (中米) (プエルトリコ) (赤ん坊の)おしゃぶり.

(2) (ペルー) 〘話〙 腕時計;心臓.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む