bollo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

bo・llo, [bó.ʝo;ƀó.- ∥-.ʎo]

[男]

1 (フランスパン・食パン以外の)小型パン,菓子パン(◆suizo 小型の丸いパン,ensaimada ホーン型のパン,napolitana クリームパンなどがある).

Me gusta desayunar café con bollos.|私はコーヒーと菓子パンで朝食をとるのが好きだ.

2 くぼみ,凸凹.

El coche tiene varios bollos.|車にはいくつかのへこみがある.

3 こぶ(=chichón).

4 (布の装飾用の)ギャザー.

5 〘話〙 けんか,ごたごた,混乱(=jaleo).

¡Se va a armar un bollo!|これはひと騒動起こるよ.

6 〘卑〙 女性器;〘話〙 〘軽蔑〙 レズビアン.

7 〘ラ米〙

(1) (アルゼンチン) (ホンジュラス) 〘話〙 げんこつで殴ること,パンチ.

(2) (コロンビア) タマル tamal.

(3) (コロンビア) 〘複数で〙 〘話〙 困難,困窮.

No está el horno para bollos.

〘話〙 まだその時機ではない.

no pelar bollo

〘ラ米〙 (ベネズエラ) 〘話〙 決して間違えない.

perdonar el bollo por el coscorrón

よいもの[こと]だが大変な努力を必要とするのであきらめる.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む