boom

小学館 西和中辞典 第2版の解説

boom, [búm;ƀúm]

〔英〕[男] [複~s, ~]

1 ブーム,(商売などの)にわか景気,急成長,急騰,急増,好況.

boom turístico|観光ブーム.

2 〖文学〗 (ラテンアメリカ文学の)ブーム.

◆チリの作家 Donoso が使用した1960-70年代の中南米文学の興隆を指す言葉.作家全体を称してブーム世代 generación del boom とも言う.主要構成メンバーに García Márquez,Cortázar,Fuentes,Vargas Llosa,Puig など.50年代以前から活躍する作家(Borges,Asturias,Carpentier など)の再評価も含む.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む