小学館 西和中辞典 第2版の解説
bo・ta・dor, do・ra, [bo.ta.đór, -.đó.ra;ƀo.-]
[男] [女] 〘ラ米〙 〘話〙 金遣いの荒い人,浪費家.
━[男]
1 〖海〗 (船を押し出すための)竿(さお).
2 釘(くぎ)抜き.
3 抜歯鉗子(かんし).
4 〖印〗 版面を締めるくさびを打ったり緩めたりする道具.
[男] [女] 〘ラ米〙 〘話〙 金遣いの荒い人,浪費家.
━[男]
1 〖海〗 (船を押し出すための)竿(さお).
2 釘(くぎ)抜き.
3 抜歯鉗子(かんし).
4 〖印〗 版面を締めるくさびを打ったり緩めたりする道具.
ちらりと見せること。特に、ファッションで、肌や肌着などを少しだけ見せる着こなしのこと。...