小学館 西和中辞典 第2版の解説
bu・ca・ne・ro, [bu.ka.né.ro;ƀu.-]
[男] 海賊,バッカニーア(=filibustero).
◆17-18世紀カリブ海を根城にして,新大陸からスペインへ向かう財宝船を襲った英国,フランス,オランダなどの海賊.
[←〔仏〕boucanier「野牛狩猟者;(カリブ海の)海賊」;boucan「薫製の肉;薫製用の木網」(←〔トゥピ〕mocaém, mukem)より派生;[関連]〔英〕buccaneer]
[男] 海賊,バッカニーア(=filibustero).
◆17-18世紀カリブ海を根城にして,新大陸からスペインへ向かう財宝船を襲った英国,フランス,オランダなどの海賊.
[←〔仏〕boucanier「野牛狩猟者;(カリブ海の)海賊」;boucan「薫製の肉;薫製用の木網」(←〔トゥピ〕mocaém, mukem)より派生;[関連]〔英〕buccaneer]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...