小学館 西和中辞典 第2版の解説
*bu・zón, [bu.θón;ƀu.-/-.són]
[男]
1 (郵便)ポスト;(家庭用の)郵便受け.
echar una carta al [en el] buzón|ポストに手紙を投函(とうかん)する.
2 水門,排水口;(排水口などの)栓,ふた.
3 〘話〙 大きな口.
[←「投函口」 ←「排水口」 ←「溶鉱炉口をふさぐ鉄塊」 ←〔古スペイン〕bozón「破城つち」 ←〔プロバンス〕bosson ←〔フランク〕*bultjo「太くぎ」]
[男]
1 (郵便)ポスト;(家庭用の)郵便受け.
echar una carta al [en el] buzón|ポストに手紙を投函(とうかん)する.
2 水門,排水口;(排水口などの)栓,ふた.
3 〘話〙 大きな口.
[←「投函口」 ←「排水口」 ←「溶鉱炉口をふさぐ鉄塊」 ←〔古スペイン〕bozón「破城つち」 ←〔プロバンス〕bosson ←〔フランク〕*bultjo「太くぎ」]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...