小学館 西和中辞典 第2版の解説
*bu・zón, [bu.θón;ƀu.-/-.són]
[男]
1 (郵便)ポスト;(家庭用の)郵便受け.
echar una carta al [en el] buzón|ポストに手紙を投函(とうかん)する.
2 水門,排水口;(排水口などの)栓,ふた.
3 〘話〙 大きな口.
[←「投函口」 ←「排水口」 ←「溶鉱炉口をふさぐ鉄塊」 ←〔古スペイン〕bozón「破城つち」 ←〔プロバンス〕bosson ←〔フランク〕*bultjo「太くぎ」]
[男]
1 (郵便)ポスト;(家庭用の)郵便受け.
echar una carta al [en el] buzón|ポストに手紙を投函(とうかん)する.
2 水門,排水口;(排水口などの)栓,ふた.
3 〘話〙 大きな口.
[←「投函口」 ←「排水口」 ←「溶鉱炉口をふさぐ鉄塊」 ←〔古スペイン〕bozón「破城つち」 ←〔プロバンス〕bosson ←〔フランク〕*bultjo「太くぎ」]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...