cabecear

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ca・be・ce・ar, [ka.ƀe.θe.ár/-.se.-]

[自]

1 頭を上下[左右]に振る;(居眠りで)舟をこぐ.

2 (否定して)首を横に振る.

3 〈乗り物が〉前後に揺れる;〈積み荷などが〉ずれる,ぶれる.

4 〖海〗 〈船が〉縦揺れする,ピッチングする.

5 〖スポ〗 (サッカー)ヘディングする.

━[他]

1 〈ワインを〉ブレンドする.

2 〈服などのへりを〉縁取りする.

3 〈靴下の〉足部を作り直す.

4 (装飾的に)〈b, d, t などの〉縦線の上部を太く書く.

5 〈板のへりを〉補強する.

6 〖印〗 〈本に〉ヘッドバンドを付ける.

7 〖スポ〗 (サッカー)〈ボールを〉ヘディングする.

8 〖農〗 〈畑の端を〉耕す.

9 〘ラ米〙

(1) (ペルー) 〘隠〙 〈人を〉だます.

(2) (カリブ) (メキシコ) 〈タバコの葉を〉束ねる.

~・se

[再] 〘ラ米〙 (チリ) 〘話〙 考える.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む