小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・be・zu・do, da, [ka.ƀe.θú.đo, -.đa/-.sú.-]
[形]
1 頭の大きな(=cabezón).
2 〘話〙 頑固な,強情な.
3 アルコール度の強い.
━[男]
1 (仮装用の)張り子の大きな頭.
gigantes y cabezudos|(祭りでの)巨人と張り子の大頭.
2 〖魚〗 ボラ(=mújol).
[形]
1 頭の大きな(=cabezón).
2 〘話〙 頑固な,強情な.
3 アルコール度の強い.
━[男]
1 (仮装用の)張り子の大きな頭.
gigantes y cabezudos|(祭りでの)巨人と張り子の大頭.
2 〖魚〗 ボラ(=mújol).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...