小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・che・ro, ra, [ka.tʃé.ro, -.ra]
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (コスタリカ) (コロンビア) (ベネズエラ) うそつきな,当てにならない.
(2) (エルサルバドル) しつこくねだる.
(3) (ペルー) ふざける,冗談好きな.
(4) (中米) 精力的な,タフな.
━[男] 〘ラ米〙
(1) (エルサルバドル) 〘話〙 望み,期待.
(2) 〘俗〙 同性愛者.
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (コスタリカ) (コロンビア) (ベネズエラ) うそつきな,当てにならない.
(2) (エルサルバドル) しつこくねだる.
(3) (ペルー) ふざける,冗談好きな.
(4) (中米) 精力的な,タフな.
━[男] 〘ラ米〙
(1) (エルサルバドル) 〘話〙 望み,期待.
(2) 〘俗〙 同性愛者.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...