小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・llo, [ká.ʝo∥-.ʎo]
[男]
1 〖医〗
(1) うおのめ,たこ.
(2) (骨折した部分に形成される)仮骨.
2 〘複数で〙 〖料〗 カジョス(牛などの胃の煮込み料理).
callos a la madrileña|マドリード風カジョス.
3 蹄鉄(ていてつ)の先端.
4 〘俗〙 醜い人.
dar el callo
〘俗〙 (根を詰めて)働く.
tener callo
〘ラ米〙 (米国) 経験がある;平気である.
[男]
1 〖医〗
(1) うおのめ,たこ.
(2) (骨折した部分に形成される)仮骨.
2 〘複数で〙 〖料〗 カジョス(牛などの胃の煮込み料理).
callos a la madrileña|マドリード風カジョス.
3 蹄鉄(ていてつ)の先端.
4 〘俗〙 醜い人.
〘俗〙 (根を詰めて)働く.
〘ラ米〙 (米国) 経験がある;平気である.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...