canilla

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ca・ni・lla, [ka.ní.ʝa∥-.ʎa]

[女]

1 (腕・脚の)長い骨;(鳥の)翼の骨.

canilla de la pierna|脛骨(けいこつ).

2 すね;細い足.

3 (樽(たる)の)栓,蛇口.

4 ボビン,糸巻き.

5 〖服飾〗 織りきず,織りむら.

6 〘ラ米〙

(1) (米国) (メキシコ) (細い)手首.

(2) (ラプラタ) (水道などの)蛇口.

(3) (ニカラグア) 〘話〙 足.

(4) (コロンビア) (ペルー) ふくらはぎ.

(5) (プエルトリコ) 〘俗〙 臆病(おくびょう).

(6) (中米) 新聞売り.

(7) (メキシコ) 〘話〙 力,腕力.

a canilla|力ずくで;万難を排して.

ca・ñi・lla, [ka.ɲí.ʝa∥-.ʎa]

[女] (凧(たこ)揚げの)糸巻き棒.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む