canilla

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ca・ni・lla, [ka.ní.ʝa∥-.ʎa]

[女]

1 (腕・脚の)長い骨;(鳥の)翼の骨.

canilla de la pierna|脛骨(けいこつ).

2 すね;細い足.

3 (樽(たる)の)栓,蛇口.

4 ボビン,糸巻き.

5 〖服飾〗 織りきず,織りむら.

6 〘ラ米〙

(1) (米国) (メキシコ) (細い)手首.

(2) (ラプラタ) (水道などの)蛇口.

(3) (ニカラグア) 〘話〙 足.

(4) (コロンビア) (ペルー) ふくらはぎ.

(5) (プエルトリコ) 〘俗〙 臆病(おくびょう).

(6) (中米) 新聞売り.

(7) (メキシコ) 〘話〙 力,腕力.

a canilla|力ずくで;万難を排して.

ca・ñi・lla, [ka.ɲí.ʝa∥-.ʎa]

[女] (凧(たこ)揚げの)糸巻き棒.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む