小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・pi・ro・te, [ka.pi.ró.te]
[形] 〈牛が〉頭だけ毛色の違う.
━[男]
1 (聖週間の行列にかぶる)先のとがった長ずきん.
2 (大学教授の)フード付き礼装用肩衣(かたぎぬ).
3 〖狩〗 (タカにかぶせる)革ずきん,目隠しカバー.
4 (車の)幌(ほろ).
5 →capirotazo.
tonto de capirote
〘話〙 どうしようもないばか.
[形] 〈牛が〉頭だけ毛色の違う.
━[男]
1 (聖週間の行列にかぶる)先のとがった長ずきん.
2 (大学教授の)フード付き礼装用肩衣(かたぎぬ).
3 〖狩〗 (タカにかぶせる)革ずきん,目隠しカバー.
4 (車の)幌(ほろ).
5 →capirotazo.
〘話〙 どうしようもないばか.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...