小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・po・te・ar, [ka.po.te.ár]
[他]
1 〖闘牛〗 カポーテ capote を用いて〈牛を〉あしらう(=capear).
2 〈困難などを〉巧みに切り抜ける,回避する.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) 〘話〙 〖遊〗 (トランプで)全勝する.
[他]
1 〖闘牛〗 カポーテ capote を用いて〈牛を〉あしらう(=capear).
2 〈困難などを〉巧みに切り抜ける,回避する.
3 〘ラ米〙 (アルゼンチン) 〘話〙 〖遊〗 (トランプで)全勝する.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...