小学館 西和中辞典 第2版の解説
*ca・ra・me・lo, [ka.ra.mé.lo]
[男]
1 飴(あめ),キャンディー;キャラメル(=~ blando).
2 カラメル:砂糖を熱して褐色にしたもの.
3 〘話〙 魅力的なもの[人].
4 〘ラ米〙 (パナマ) 棒つきキャンディー.
[←〔ポルトガル〕caramelo ←〔後ラ〕calamellus「小さなアシ」(〔ラ〕calamus「アシ」+縮小辞);転義は〔中ラ〕cannamella「サトウキビ」との連想による]
[男]
1 飴(あめ),キャンディー;キャラメル(=~ blando).
2 カラメル:砂糖を熱して褐色にしたもの.
3 〘話〙 魅力的なもの[人].
4 〘ラ米〙 (パナマ) 棒つきキャンディー.
[←〔ポルトガル〕caramelo ←〔後ラ〕calamellus「小さなアシ」(〔ラ〕calamus「アシ」+縮小辞);転義は〔中ラ〕cannamella「サトウキビ」との連想による]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...