小学館 西和中辞典 第2版の解説
*ca・ra・me・lo, [ka.ra.mé.lo]
[男]
1 飴(あめ),キャンディー;キャラメル(=~ blando).
2 カラメル:砂糖を熱して褐色にしたもの.
3 〘話〙 魅力的なもの[人].
4 〘ラ米〙 (パナマ) 棒つきキャンディー.
[←〔ポルトガル〕caramelo ←〔後ラ〕calamellus「小さなアシ」(〔ラ〕calamus「アシ」+縮小辞);転義は〔中ラ〕cannamella「サトウキビ」との連想による]
[男]
1 飴(あめ),キャンディー;キャラメル(=~ blando).
2 カラメル:砂糖を熱して褐色にしたもの.
3 〘話〙 魅力的なもの[人].
4 〘ラ米〙 (パナマ) 棒つきキャンディー.
[←〔ポルトガル〕caramelo ←〔後ラ〕calamellus「小さなアシ」(〔ラ〕calamus「アシ」+縮小辞);転義は〔中ラ〕cannamella「サトウキビ」との連想による]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...