小学館 西和中辞典 第2版の解説
car・ta・bón, [kar.ta.ƀón]
[男]
1 三角[直角]定規.
2 (靴屋の)寸法用定規.
3 〖建〗 (2つの屋根の流れが作る)角,コーナー.
4 (地形学で用いる)八角形プリズム.
5 〘ラ米〙 身長測定器.
[男]
1 三角[直角]定規.
2 (靴屋の)寸法用定規.
3 〖建〗 (2つの屋根の流れが作る)角,コーナー.
4 (地形学で用いる)八角形プリズム.
5 〘ラ米〙 身長測定器.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...