小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・te・cu・me・na・do, [ka.te.ku.me.ná.đo]
[男] 〖宗〗 〖カト〗
1 公教要理教育:洗礼を授けるためにキリスト教の基本理念を教えること.
2 公教要理受講期間;洗礼志願者の身分.
3 (ある地域における)洗礼志願者の集団.
4 信仰を深める修行.
[男] 〖宗〗 〖カト〗
1 公教要理教育:洗礼を授けるためにキリスト教の基本理念を教えること.
2 公教要理受講期間;洗礼志願者の身分.
3 (ある地域における)洗礼志願者の集団.
4 信仰を深める修行.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...