小学館 西和中辞典 第2版の解説
ca・te・o, [ka.té.o]
[男]
1 〘話〙 落第;(試験・単位で)不合格になる[する]こと.
2 〘話〙 殴打(=golpe).
3 探鉱,(水脈・鉱脈を求めて)試掘すること.
4 〘ラ米〙 (家などに[を])踏み込むこと,捜索すること.
[男]
1 〘話〙 落第;(試験・単位で)不合格になる[する]こと.
2 〘話〙 殴打(=golpe).
3 探鉱,(水脈・鉱脈を求めて)試掘すること.
4 〘ラ米〙 (家などに[を])踏み込むこと,捜索すること.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...