小学館 西和中辞典 第2版の解説
*cau・ti・vo, va, [kau.tí.ƀo, -.ƀa]
[形]
1 捕虜になった,囚(とら)われの.
Cervantes estuvo cautivo en Argel durante cinco años.|セルバンテスは5年間アルジェリアで捕虜だった.
2 夢中になっている,とりこである.
━[男] [女] 捕虜.
▲特に異教徒に囚われたキリスト教徒を指す場合がある.
[形]
1 捕虜になった,囚(とら)われの.
Cervantes estuvo cautivo en Argel durante cinco años.|セルバンテスは5年間アルジェリアで捕虜だった.
2 夢中になっている,とりこである.
━[男] [女] 捕虜.
▲特に異教徒に囚われたキリスト教徒を指す場合がある.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...