小学館 西和中辞典 第2版の解説
ce・ba・du・ra, [θe.ƀa.đú.ra/se.-]
[女]
1 肥育.
2 えさでおびき寄せること;(わななどへの)えさの取りつけ.
3 燃料の補給.
4 〖冶〗 (炉への)装入.
5 雷管[点火薬,起爆剤]の装着.
6 始動準備.
7 熱中,没頭.
8 嗜虐(しぎゃく)的になること,牙(きば)をむくこと.
9 〘ラ米〙 (ラプラタ) マテ茶をたてること;1回分のマテ茶(の葉);マテ茶[コーヒー]の出がらし.
[女]
1 肥育.
2 えさでおびき寄せること;(わななどへの)えさの取りつけ.
3 燃料の補給.
4 〖冶〗 (炉への)装入.
5 雷管[点火薬,起爆剤]の装着.
6 始動準備.
7 熱中,没頭.
8 嗜虐(しぎゃく)的になること,牙(きば)をむくこと.
9 〘ラ米〙 (ラプラタ) マテ茶をたてること;1回分のマテ茶(の葉);マテ茶[コーヒー]の出がらし.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...