小学館 西和中辞典 第2版の解説
ce・la・da, [θe.lá.đa/se.-]
[女]
1 わな,落とし穴.
2 待ち伏せ,伏兵.
caer en una celada|待ち伏せに遭う.
3 (15世紀ごろの面頬(めんぼお)の付いた)かぶと;(中世の軽かぶと)サレット.
celada borgoñota|軽装かぶと(面頬がなく目びさしとほお当てでできている).
[女]
1 わな,落とし穴.
2 待ち伏せ,伏兵.
caer en una celada|待ち伏せに遭う.
3 (15世紀ごろの面頬(めんぼお)の付いた)かぶと;(中世の軽かぶと)サレット.
celada borgoñota|軽装かぶと(面頬がなく目びさしとほお当てでできている).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...