centinela

小学館 西和中辞典 第2版の解説

cen・ti・ne・la, [θen.ti.né.la/sen.-]

[男] (まれに[女])歩哨(ほしょう),哨兵,見張り(番),監視(人).

hacer [estar de] centinela|〖軍〗 歩哨に立つ[立っている].

hacer centinela|見張る,監視する.

━[女] 〘ラ米〙 (ボリビア) 桟橋,突堤.

[←〔伊〕sentinellasentire「感づく」より派生);[関連]sentir]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む