cepo

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ce・po1, [θé.po/sé.-]

[男]

1 枝,大きい枝.

2 金床の台.

3 (ばね仕掛けの)わな;〘比喩的〙 わな,計略.

caer en el cepo|わなに落ちる,計略にはまる.

4 (教会の)寄付金箱,慈善箱.

5 (犯罪者の)さらし台;足かせ,足鎖.

6 〖機〗 締め具,かすがい,クランプ;(一般に)固定する器具;(新聞・雑誌の)ホルダー,つづり;車輪止め;糸繰り機.

cepo del ancla|〖海〗 アンカー・ストック(錨(いかり)の横棒).

ce・po2, [θé.po/sé.-]

[男] 〖動〗 カツラザル;オマキザル.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む