小学館 西和中辞典 第2版の解説
ce・rra・de・ro, ra, [θe.r̃a.đé.ro, -.ra/se.-]
[形] 閉める,締める.
━[男] (ドアなどの錠の)受け,受け座,かんぬき穴;(かばんなどの)留め金,(袋の口を締める)ひも.
━[女]
echar la cerradera|きっぱりと拒否する.
[形] 閉める,締める.
━[男] (ドアなどの錠の)受け,受け座,かんぬき穴;(かばんなどの)留め金,(袋の口を締める)ひも.
━[女]
echar la cerradera|きっぱりと拒否する.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...