小学館 西和中辞典 第2版の解説
chi・cha・rrón, rro・na, [tʃi.tʃa.r̃ón, -.r̃ó.na]
[形] 〘ラ米〙 (キューバ) 〘話〙 おべっか使いの,ごますりの.
━[男]
1 〖料〗
(1) 豚の皮の空揚げ.
(2) 〘複数で〙 豚の様々な部位の肉を型で固めた冷製肉.
(3) 豚の脂身からラードをとった揚げかす.
(4) 焼きすぎて脂気のない肉.
2 〘話〙 よく日に焼けた人.
3 〘ラ米〙 (ウルグアイ) 〘複数で〙 〘話〙 お金,銭.
[形] 〘ラ米〙 (キューバ) 〘話〙 おべっか使いの,ごますりの.
━[男]
1 〖料〗
(1) 豚の皮の空揚げ.
(2) 〘複数で〙 豚の様々な部位の肉を型で固めた冷製肉.
(3) 豚の脂身からラードをとった揚げかす.
(4) 焼きすぎて脂気のない肉.
2 〘話〙 よく日に焼けた人.
3 〘ラ米〙 (ウルグアイ) 〘複数で〙 〘話〙 お金,銭.
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...