chiflar

小学館 西和中辞典 第2版の解説

chi・flar, [tʃi.flár]

[自]

1 口笛[呼び子,笛]を鳴らす.

2 〘ラ米〙

(1) (グアテマラ) (メキシコ) 〈鳥が〉さえずる.

(2) (チリ) (ラプラタ) 強く口笛を吹く.

━[他]

1 〘話〙 夢中にさせる,とりこにする.

Ese chico me chifla.|私はその子に夢中なの.

2 (口笛を吹いて)からかう,野次る.

3 〈酒を〉がぶ飲みする.

4 〘ラ米〙 (米国) 得意がらせる,うぬぼれさせる,甘やかす.

~・se

[再]

1por... / con... …に⸩ 夢中になる;⸨…で⸩分別を失う.

chiflarse por el cine|映画に夢中である.

2 頭がおかしくなる,ぼける.

Con los años se han chiflado totalmente.|彼らは年ですっかりぼけてしまっている.

3de... …を⸩ からかう.

4 〘ラ米〙 (米国) うぬぼれる;怒る;子供っぽいまねをする.

chiflárselas

〘ラ米〙 (中米) 〘俗〙 死ぬ.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む