choco

小学館 西和中辞典 第2版の解説

cho・co, ca, [tʃó.ko, -.ka]

[形] 〘ラ米〙

(1) (グアテマラ) 〘話〙 近視の,近眼の.

(2) (中米) 〘話〙 斜視の.

(3) 赤黒い,チョコレート色の.

(4) (エクアドル) 〈髪が〉縮れた.

(5) (チリ) 〘話〙 〈動物が〉尾のない[短い].

(6) (中米) (チリ) (メキシコ) 〘話〙 身体に障害がある.

(7) (エクアドル) (ニカラグア) 〘話〙 〈果物が〉腐った,酸っぱい.

━[男] 〘ラ米〙

(1) (アンデス) (チリ) 〖動〗 ウォータースパニエル犬.

(2) (ペルー) 〖動〗 白い毛のサル.

(3) (チリ) 〘複数で〙 ブレーキ.

(4) (グアテマラ) 〘複数で〙 巻き毛;縮れ毛.

(5) (ボリビア) 山高帽子.

(6) (アルゼンチン) (チリ) 切り株.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む