小学館 西和中辞典 第2版の解説
cho・to, ta, [tʃó.to, -.ta]
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (コロンビア) かわいがっている,お気に入りの;慣れている;〈方針などが〉変わりやすい.
(2) (コロンビア) (中米) たくさんある.
(3) (ラプラタ) 役に立たない,無能な.
(4) (ホンジュラス) 橙(だいだい)色の.
de choto
〘ラ米〙 (中米) 〘話〙 ただで,無料で.
[形] 〘ラ米〙 〘話〙
(1) (コロンビア) かわいがっている,お気に入りの;慣れている;〈方針などが〉変わりやすい.
(2) (コロンビア) (中米) たくさんある.
(3) (ラプラタ) 役に立たない,無能な.
(4) (ホンジュラス) 橙(だいだい)色の.
〘ラ米〙 (中米) 〘話〙 ただで,無料で.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...