cien

小学館 西和中辞典 第2版の解説

***cien, [θjén/sjén]

[形] [名詞や mil の前での ciento の語尾消失形]〘数詞〙

1 ⸨+名詞100の,100人[個]の.

cien años|100年.

cien mil|10万.

cien millones de habitantes|人口1億人.

2名詞+⸩ 100番目の.

el número cien|100番(目の数字).

━[男]

1 100;100の数字(ローマ数字 C).

noventa y ocho, noventa y nueve y cien|〘数を数えて〙 98,99,100.

Éramos más de cien.|我々は総勢100人以上だった.

▲cien の形容詞以外の使い方は文法的に誤りとされ,たとえば al ciento por ciento「100パーセント」のように言うべきだとされているが,日常的には cien が使われることが多い.

2 〘ラ米〙 (ラプラタ) 〘俗〙 トイレ,手洗い.

(al) cien [ciento] por cien [ciento]

100パーセント,完全に.

Te apoyo cien por cien.|僕は全面的に君を支持するよ.

de cien en cien

何百となく,たくさん.

estar a cien

〘話〙 非常に興奮している,神経質になっている.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android