小学館 西和中辞典 第2版の解説
cin・char, [θiɲ.tʃár/siɲ.-]
[他]
1 〈馬に〉腹帯を付ける.
2 〈樽(たる)などを〉たがで締める,金輪をはめる.
━[自] 〘ラ米〙 (チリ) (ラプラタ) 〘話〙 骨折って働く;一生懸命になる.
[他]
1 〈馬に〉腹帯を付ける.
2 〈樽(たる)などを〉たがで締める,金輪をはめる.
━[自] 〘ラ米〙 (チリ) (ラプラタ) 〘話〙 骨折って働く;一生懸命になる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...