小学館 西和中辞典 第2版の解説
co・dal, [ko.đál]
[形]
1 一腕尺[指先からひじまでの長さ]の.
2 ひじ形をした,ひじのように曲がった.
━[男]
1 (よろいの)ひじ当て.
2 (ブドウの)取り木.
3 〖建〗 横木,つっかい棒.
4 (のこぎりの)木の柄.
5 (水準器などの)フレーム,木枠.
6 (板の反りを防ぐための)当て板.
7 〘ラ米〙 (メキシコ) 太くて短いろうそく.
[形]
1 一腕尺[指先からひじまでの長さ]の.
2 ひじ形をした,ひじのように曲がった.
━[男]
1 (よろいの)ひじ当て.
2 (ブドウの)取り木.
3 〖建〗 横木,つっかい棒.
4 (のこぎりの)木の柄.
5 (水準器などの)フレーム,木枠.
6 (板の反りを防ぐための)当て板.
7 〘ラ米〙 (メキシコ) 太くて短いろうそく.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...