小学館 西和中辞典 第2版の解説
co・dal, [ko.đál]
[形]
1 一腕尺[指先からひじまでの長さ]の.
2 ひじ形をした,ひじのように曲がった.
━[男]
1 (よろいの)ひじ当て.
2 (ブドウの)取り木.
3 〖建〗 横木,つっかい棒.
4 (のこぎりの)木の柄.
5 (水準器などの)フレーム,木枠.
6 (板の反りを防ぐための)当て板.
7 〘ラ米〙 (メキシコ) 太くて短いろうそく.
[形]
1 一腕尺[指先からひじまでの長さ]の.
2 ひじ形をした,ひじのように曲がった.
━[男]
1 (よろいの)ひじ当て.
2 (ブドウの)取り木.
3 〖建〗 横木,つっかい棒.
4 (のこぎりの)木の柄.
5 (水準器などの)フレーム,木枠.
6 (板の反りを防ぐための)当て板.
7 〘ラ米〙 (メキシコ) 太くて短いろうそく.
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...