小学館 西和中辞典 第2版の解説
con・cer・ta・do, da, [kon.θer.tá.đo, -.đa/-.ser.-]
[形]
1 〈行動などが〉取り決めてある,申し合わせた.
2 整然とした,まとまった;調和の取れた.
3 〈私立学校が〉国の補助を受けている.
4 〈病院が〉社会保険が使える.
━[男] [女] 〘ラ米〙 (コスタリカ) 奉公人,使用人.
[形]
1 〈行動などが〉取り決めてある,申し合わせた.
2 整然とした,まとまった;調和の取れた.
3 〈私立学校が〉国の補助を受けている.
4 〈病院が〉社会保険が使える.
━[男] [女] 〘ラ米〙 (コスタリカ) 奉公人,使用人.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...