copla

小学館 西和中辞典 第2版の解説

co・pla, [kó.pla]

[女]

1 コプラ:(一般に8音節4行からなる)韻文作品,短詩.

2 〘主に複数で〙 詩,詩の節.

hacer coplas|〘話〙 詩を書く.

3 (Andalucía の)民謡.

4 〘主に複数で〙 うわさ.

5 〘ラ米〙 (グアテマラ) (チリ) (ラプラタ) パイプの継ぎ手.

andar en copla

〘話〙 人のうわさになる,話題の的である.

copla de arte mayor

12音節8行詩.

copla de arte menor

8音節8行詩.

copla de Calaínos

場違いな話;聞き飽きた話.

copla de ciego

〘話〙 聞くに堪えない歌,へぼ歌.

copla de pie quebrado

音節数の異なる詩行からなる4-12行詩.

echar coplas a+人

〘話〙 〈人〉の悪口を言う.

[←「詩行のまとまり」 ←〔ラ〕cōpula「結合」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む