小学館 西和中辞典 第2版の解説
co・que・te・ar, [ko.ke.te.ár]
[自]
1 (仕草や表情などで)人の気をひく,こびを売る,火遊びをする.
2 ⸨con...⸩ ⸨〈運動・思想など〉を⸩ もてあそぶ;⸨…に⸩手を出す.
[←〔仏〕coquet(te)([形] 「(雄鶏が雌鶏にするように)異性に色目を使う」が原義;coq「雄鶏」より派生);[関連]coquetear. 〔英〕cock「雄鶏」]
[自]
1 (仕草や表情などで)人の気をひく,こびを売る,火遊びをする.
2 ⸨con...⸩ ⸨〈運動・思想など〉を⸩ もてあそぶ;⸨…に⸩手を出す.
[←〔仏〕coquet(te)([形] 「(雄鶏が雌鶏にするように)異性に色目を使う」が原義;coq「雄鶏」より派生);[関連]coquetear. 〔英〕cock「雄鶏」]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...