cordon

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**cor・dón, [kor.đón]

[男]

1 ひも,ひも状のもの.

cordones de zapatos|靴ひも.

2 飾りひも;リボン,テープ;〘複数で〙 軍服のモール,飾り緒.

3 (修道会服の)帯ひも.

4 〖電〗 コード,電線,配線.

5 〖解剖〗 索状組織,帯,綱.

cordón umbilical|へその緒.

6 〖建〗 綱形装飾,綱形刳形(くりかた),玉縁(たまぶち).

7 〖海〗 ストランド:索をより合わせる子縄.

8 非常線,警戒線.

cordón de policía|(警察の)非常線.

cordón de tropas|(軍隊の)哨兵(しょうへい)線,警戒線.

cordón sanitario|防疫線.

9 〘ラ米〙

(1) (ラプラタ) (歩道の)縁石.

(2) (チリ) (プエルトリコ) (ペルー) 山の連なり,山脈.

(3) (キューバ) (ペルー) 焼酎(しょうちゅう).

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む